本文へスキップ

岩手大学電気電子情報科会へようこそ

活 動 報 告

理事会、本部、支部会活動報告


令和2年度 (2020年5月1日~2021年4月30日

2020年4月16~23日 緊急理事会をメール交換で行い、新型コロナウイルス拡大による総会延期を決定。

8月29日 第1回理事会を盛岡市の「エスポワールいわて」で開催。岩手県内でも新型コロナ感染者が出たため、令和2年度総会開催は断念。次回理事会の議決をもって総会議決に替えることとした。

10月3日 総会に替わる第2回理事会を盛岡市の「エスポワールいわて」で開催。令和元年度事業報告と決算および会計監査報告、令和2年度事業計画と予算、役員選任の各議案は原案通り承認した。併せて盛岡支部の議案も審議し承認した。

12月21日 事務局会議を開き、新型コロナ感染急増のため、1月30日に予定していた盛岡支部主催「科会 新年会」の中止を決めた。

2021年1月30日 第3回理事会を開き、3月8日に予定していた科会新正会員歓迎会は新型コロナ感染拡大防止により中止。令和3年度総会は6月26日(土)午前10時30分から盛岡市の「エスポワールいわて」で開催することを決めた。総会後の記念講演と懇親会は断念する。なお、総会に先立ち同会場で10時から盛岡支部総会を行う。


令和元年度 (2019年5月1日~2020年4月30日

2019年5月25日 第1回理事会を開催、総会提案事項等を協議。

6月15日 盛岡支部総会と科会総会を盛岡市の「エスポワールいわて」で開催、会員と来賓の計30人が参加。前年度各種報告、新年度の事業計画・予算案を審議。盛岡ニッタン(株)の齊藤久昭代表取締役(S54電子卒、気象予報士)が「建築防災の現状と防災気象情報の利活用」と題して講演。

6月22日 仙台支部総会をハーネル仙台で開催。総会に引き続きお二人の講演が行われた。
1.「知能・メディア情報コースの教育・研究の取り組み」
  講師:知能メディア情報コース長 教授 藤本忠博 先生
2. 「企業における情報セキュリティー対策」
  講師:TTK(株) 開発・研修センター 担当課長 土羽幸江氏(H12電電卒)

8月31日 第2回理事会を開催。総会議事録の確認、元年度事業計画、次年度総会開催地等を協議。

11月1日盛岡支部が横河電子機器(株)盛岡事業所を見学。会員11人が参加して大型船舶用自動制御装置の開発から製造工程まで見学した。

2020年1月25日 第3回理事会および盛岡支部主催科会新年会を、エスポワールいわてで開催。22人参加。

2020年3月5日 新正会員歓迎会を理工学部生協食堂で開く予定だったが、新コロナウイルス感染症拡大のため2月27日に開催を断念。


平成30年度 (2018年5月1日~2019年4月30日)

2018年6月2日 第1回理事会を開催、総会提案事項等を協議。

6月4日 科会ホームページを開設。

6月16日 仙台支部総会をハーネル仙台で開催。

6月23日 盛岡支部総会と科会総会を盛岡市のホテルルイズで開催し科会総会には31人が参加。前年度各種報告、新年度の事業計画・予算案・役員選出等を審議。太田原相談役が「科会の歩みをふりかえる」をテーマに講演。

6月30日 東京支部大会を新宿・サンパークホールで開催。54人が参加。

8月25日 第2理事会開催。

10月11日 「きたかみ」第65号第1回編集委員会開催。

10月19日 東京支部が4回目の「支部OBによる大学訪問」を実施、支部所属の4人が母校の研究室を訪れた。
11月2日 盛岡支部が「盛岡セイコー工業(株)」を見学。

12月19日 科会新年会打合せと「きたかみ」第65号第2回編集委員会開催。

2019年1月26日 第3回理事会および盛岡支部主催科会新年会を、盛岡市ホテルルイズで開催。25人参加。

3月6日 新 正会員歓迎会を理工学部生協食堂で開催。

岩手大学電気電子情報科会

          


TOP